top of page

令和7年小金井けやき剣友会 剣道錬成大会に参加させて頂きました!




バタバタしてしまい、遅くなってしまいましたが、、令和7年2月22日(土)にけやき剣友会錬成大会に参加させて頂きました!


午前中は選手交代可のリーグ団体戦、午後はトーナメント団体戦、その後は大人の先生方との掛かり稽古、そして子供同士の地稽古と、試合と稽古が沢山できる錬成大会となります。

また、今回は特練員の方による稽古指導も頂き、子供も大人も大いに刺激を頂き、勉強をさせて頂きました。




午前中のリーグ団体戦は、本数無制限となっており、2本以上も取られる場合も、取れる場合もありました。

取れている選手は次はもっと綺麗に上手く、取られている選手は、何度も取られる事によって、構えが良くないのか、どう動くべきなのかを考え、経験する良い機会となったかと思います。

錬成大会にて、試合中に先生から指導を頂く事もあり、良い勉強になったはずです。


試合の度に先生方からご指導を頂き、次の試合を重ねて行きます!





稽古を重ねた選手は打てる機会が多いので、一試合で何本も打ち、その上で連続して試合をしているので、後半にはバテバテ、、一旦休憩をと思いましたが、先生からするとまだまだとの事で、最後まで頑張って試合に出続けました!えらい!






午後のトーナメント団体戦、桜剣Aチーム、Bチームで出場!

Aチーム、初戦はほぼストレート勝ち!(大将は午前中の連戦でバテ気味だったか、、)

ですが次の試合はストレート負け、、

Bチームも初戦は無事に突破しましたが、2戦目は突破出来ず、、

強いチームと試合出来た事は、良い経験になったはずです。



トーナメント終了後は、特練員の方による稽古指導を頂きました!

ただ素振りをするだけではなく、一本一本に意味を持って意識して素振りをする。

毎日出来ない事を頑張り続けるなど、技術面/精神面共にご教授頂き、子供達もしっかり話しを聞いて、更にやる気を出しており、とても良い刺激を頂きました!


その後は、大人と子供、大人同士、子供同士の合同稽古となります。

普段は一緒に稽古が出来ない先生方や、試合で勝てなかった相手に挑んだり、憧れていた先輩に地稽古をお願いしたりなど、しっかり稽古が出来たかと思います。









本数無制限や、沢山の試合数など、濃厚な経験をさせて頂けたかと思います!

ありがとうございました!



 
 
 

Comments


bottom of page